お役立ちコラム

#001

2025.06/26

毎年猛暑となる夏に向け、家計にも地球にも優しい 今から取り組める節電アクション11選他

東京都が推進する脱炭素社会に向けた「電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる」HTTアクションをご紹介

HTTアクション

「電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる」の頭文字からとった"HTT"をキーワードに、都⺠・事業者等への働きかけを通じて脱炭素社会に向けたアクションを実施している東京都は、2025年度も脱炭素社会実現に向け、さまざまな取組を行ってまいります。

近年、ほぼ毎年のように平年より暑い夏が続き、熱中症対策や暑さ対策に注目が集まっている一方、電気代高騰や物価高など暑さ対策には家計への負担も大きいことが注視されています。また、エアコンなどの使用により、発電時に排出されるCO2やフロンガスは地球温暖化にも影響を与えることから、節電と節約は密接に関係しているといえます。

そこで本レターでは、使い方次第で節電をしながら、家計のために節約をするポイントをご紹介いたします。

また、6月26日(木)8時38分頃からは、TOKYO FMで放送中のラジオ放送番組、『ONE MORNING』内コーナー【ONE UP TOPICS】にて、脱炭素社会実現に向け、HTTに積極的に協力いただいている都内企業、「HTT取組推進宣言企業」として連携を図っている京王電鉄株式会社より車両電気部 車両企画担当 主任技術員 宮園氏が出演し、HTTアクションについてお話しいただきます。
この機会にぜひ本活動にご注目ください。

気象庁の発表(2025年5月20日時点)によると、2025年の夏は地球温暖化の影響等により、地球全体で大気の温度が高いことが予想されています。とくに本州付近を中心に暖かく湿った空気が流れ込みやすいことから6月〜8月は暖かい空気に覆われやすく、梅雨前線の活動が活発になる時期があることで降水量は平年並みか多い傾向が高いといわれています。記録的な高温となった2023年、2024年の夏に比べ、比較的一般的な高温になると見込まれているものの、1898年〜2024年までに観測した日本の年平均気温の経年変化によれば、気温は毎年上昇しており、100年あたりおよそ2℃上昇していることが伺えます。

また、夜間の最低気温25℃以上となる熱帯夜も近年では日数が増えており、暑さ対策は昼間だけでなく、一日中必要となってきています。

気温上昇データ

東京都の活動

●HTT

夏の猛暑や熱帯夜の長期化のような気候危機の深刻化の原因になっているのが、地球を温める「温室効果ガス」が増えすぎていることです。人間の活動などによって排出される「温室効果ガス」のうち、約4分の3にあたるのが石炭、石油、天然ガスといった「化石燃料」を燃やすことで発生する二酸化炭素(CO2)。そんな温室効果ガスの減少に向けた活動として、世界では、「気温上昇1.5℃未満。 2050年までにCO2排出量を実質ゼロ」にするという共通の目標を掲げており、東京都も、2050年のCO2実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」実現を目指しています。

ですが、脱炭素社会へ向けた活動はハードルが高いのではと思われているのが現実です。そこで、東京都では、まずは身近なところから脱炭素社会に向けたアクションを都民一人ひとりの皆様に行っていただきやすいよう、 2023年から「電力をⒽへらす Ⓣつくる Ⓣためる」の頭文字からとった"HTT"アクション(右図)を推進しています。

●水道代基本料金の無償化

物価高が続く現在、家計の負担を軽減するため、2025年は臨時的な措置として水道の基本料金を無償とする方針を決定しました。検針の時期により、6月〜9月、または7月〜10月の4ヶ月間全ての一般家庭の水道基本料金を無償とします。都の98%にあたる23区と多摩地区26市町の一般家庭や事業所などおよそ800万件を対象とする本施策では、1世帯あたり4ヶ月間で約5,000円程度の軽減となることが予想されており、その分エアコンなどを使用いただき、熱中症対策につなげることを目的としています。

総務省が昨年10月に発表している熱中症による救急搬送状況を確認しても、搬送人員が増加していることから、熱中症に対する対策は非常に重要ということがわかります。

今日から取り入れられる!HTTアクション

異常な猛暑やゲリラ豪雨など、地球温暖化の影響はまったなしの状況にある現在、気候変動の危機に立ち向かうキーワードは「脱炭素化」です。個人や企業が今日からできるアクション"HTT"を意識し、暮らしを見直すことで『脱炭素社会』の実現につながります。また、"HTT"の取り組みを行うことで、節約につながり、家計負担も減ることがわかっています。毎日のちょっとした積み重ねで家計にも地球にも優しい暮らしを心がけましょう。

STEP1:Hへらす(省エネで電力を「へらす」)

各家庭にあるエアコン、TV、冷蔵庫、トイレなど、実は節電するためのポイントはたくさん潜んでいます。①〜⑪のポイント、それぞれをどのようなアクションを行うと良いのか、アクションの結果、節電、節約にどうつながったのかをまとめました。

それぞれのポイントを確認しながら考えられるアクションをぜひご家族、友人、身近な方と話してみてください。

節電アクション11選

STEP2:T つくる(太陽光で電力を「つくる」)

Ⓗへらすで初めの第一歩を踏み出した後は、さらなるアクション「Ⓣつくる」を実践。
太陽光パネルや蓄電池・EV車などの導入も検討しましょう。

経済産業省が2025年3月に発表した自動車を取り巻く国内外の情勢と自動車政策の方向性では、世界的にもEV車販売比率は増加傾向にあり、国内の充電インフラ整備も加速しているようです。
東京都では、太陽光パネルや、蓄電池・EV車の導入を検討している方に向け、初期費用ゼロで太陽光パネルの設置が行えるような支援や、EV車への買換にともなう支援など充実した補助金や税制優遇も実施しています。

太陽光パネル・EV支援

STEP3:T ためる(蓄電池で電力を「ためる」)

「Ⓗへらす Ⓣつくる」を行った電力は「Ⓣためる」ことで災害時における防災機能としても役立てることができます。

予期せぬ停電や災害でも蓄電池やEVは、時間帯や天候に左右されない非常用電源として活用できるほか、とくにEVは一般家庭で必要な電力量の2〜4日分程度を貯めることができるため、停電時でも電気が使え、TVやスマートフォンなどで情報収集や安否確認を行うことが可能になります。近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震などにも備え、今から少しずつ安全のための準備も行いましょう。

企業とも連携 "HTT取組推進宣言企業"

東京都は、脱炭素社会実現に向け、HTTに関する理解促進などを進めるため、本取組に積極的に協力いただいている都内企業を「HTT取組推進宣言企業」として登録する制度を実施しています。その中の数社と連携してHTTの普及啓発にも取り組んでおり、令和7年度は、下記企業とさまざまな施策の実施を予定しています。

●アルバルク東京
●出光興産株式会社
●株式会社エフエム東京(TOKYO FM)
●FC東京
●東京きらぼしフィナンシャルグループ
●京王電鉄株式会社
●株式会社シップス
●ダイキン工業株式会社
●株式会社西川精機製作所

【上記企業のHTTに関する情報は以下をご確認ください】
https://www.htt-tokyo.jp/companies/
【HTT取組推進宣言企業公式サイト】
https://www.htt-sengenkigyou.metro.tokyo.lg.jp/

HTTとは

HTTとは、電力を「H(減らす)T(創る)T(蓄める)」をキーワードに、都民や事業者の皆さまと共に、気候危機への対応だけでなくエネルギーの安定確保に向けたアクションを推進する取組です。今年度はHTTの取組に積極的にご協力いただける様々な企業等との連携を推進し、より多くの都民・事業者に向けて、HTTに関する理解促進等を進めていきます。

【HTTに関する最新情報は以下をご確認ください】

公式サイト:
https://htt-tokyo.jp

  • Instagram
  • X

HTT推進に向けた普及啓発・機運醸成実行委員会

担当:大橋 (080-7687-8670) 山藤(070-1439-5692)/池田
TEL:03-6894-3251 FAX:03-5413-3232
E-MAIL:htt_pr@ssu.co.jp